
メスティン でカリッと焼き餃子
山の夜の楽しみは食事。カンタンに済ますのもいいですけど、ヒマしません?
餃子は焼いても、茹でても良しで、オススメです(^^)
この日は新たに入手したテントでのテスト泊。これからの相棒の外見、居住性を肴にひとり、冬の夜を楽しみに来たのでした。
スーパーに立ち寄り、メインは比内地鶏スープを使っての鍋と決め、野菜、黒はんぺんに加え、水餃子にチルド浜松餃子を購入。
ほくほく。
鍋の野菜たちと比内地鶏エキスを浜松餃子が吸ってトゥルリといただく。皮が薄く、小ぶりな餃子なので、すぐに食べられます。水餃子は煮過ぎなければ楽でおいしい。
焼餃子。メスティンで挑戦!
トロリとした水餃子を食べ続けたら、次第に…カリッとした焼き餃子が食べたくなりました。
初めから餃子を、焼くならフライパン、もしくはスキレットと蓋を持ってくるのですが…ありません。ソロキャンプの食材、料理なんて、その場の気分ですからね(笑) あるもので何とかできないかが、キャンプです。
鍋のメインクッカーはおなべ中、フタは取り皿で使用中…
メスティン焼き餃子 ノンコートOK!油は気持ち多めでフタで焼く
あ、メスティン がある。オリーブオイルがある…軍手もある。なら、やってみる。
メスティンはコーヒー、湯沸かし用に持ってきました。
コメ、パスタと何度もやって慣れてきてました。今回は焼きと蒸し。
まずは半分焼くか。
メスティンの深さだと、焼き餃子が取り出しにくいので、
フタで焼いて、本体をフタとして使いました。ややこし(^^)
フタをつかむものが割りばしと軍手なのが少々ツライが、焼き餃子愛が勝り、根性で乗り切る。
オリーブオイルはアルミで焦げ付きやすいかな?と気持ち多め、大さじ1くらい。中火で端っこがきつね色になるまで。
で、水はテキトーに、しゅーっと即沸き立つ。沸き立つ差し水の色からするとややコゲだなぁ(笑)
メスティン餃子 蒸らしは本体をフタに
火から下ろしてメスティン本体をフタにはめて火にかけて蒸らし↓
次第に湯気が漏れ、餃子の香りが立ち込め、ランタンに湯気が舞う抜群の演出。ひとり、歓声をあげる。
うまそー
中は見えないので、途中で開けると、まだ汁気が…色的に皮は透き通っていたのでフタを外して水分を飛ばして完成。
チョイ焼き過ぎて、上はふやけたけど、チャンと焼き餃子!カリッとしてうまい。
メスティン焼き餃子 水の量はペットボトル蓋3杯
2度目はラストの3個。焼き具合を慎重に、火の当たるポジションを均等に調整…
水は少なめに、ペットボトルのフタ三杯程にし、中火で浮き上がる蓋に重しを置いて少量の蒸気で火を通す作戦。
コメの炊飯経験から、箸でメスティンに触れて、振動がなくなるタイミングでよいはず!と、水分が無くなるまで過重しながら加熱してフタをあけると…
ピンと透き通った餃子の峰が立っていた。
期待の3つの浜松餃子は百均のモンジヤ小手で気持ちよくアルミのフタから剥がれた
ランタンの灯りでよくみると…また焼き過ぎ?(笑)
しかし!負け惜しみではなく、食べるとうまい。香ばしいカリッとした底、弾力のある薄い皮が水餃子とは違う食感で美味しく焼けました。
メスティン焼き餃子必須アイテム?百均もんじゃ焼きこての実力!
餃子を焼いた後のメスティンのフタですが、百均のもんじゃ小手でこそいでペーパーで拭くだけで十分綺麗になりました。
まとめ 百均もんじゃこて 薄さ&傷つけない素材、ピタリサイズでメスティンの相棒!
ちゃんと油をひいて、焼き餃子すればコーティングなしでちゃんと焼けるってこと。よくわかりました。それには百均もんじゃコテが何気に重要。このコテ、薄いので、メスティンと餃子の隙間にスッと割り込んでくれる。厚みのある木べらだと餃子のソコだけが焦げ付いて残ったりするのですけど、そういう事がない。
そして、耐熱樹脂製なので、アルミ製のメスティンをエイエイとこすっても傷がつかない。しかも、余裕で収まるサイズ。メスティン常駐に決定。メスティン焼き餃子率も向上。
メスティン焼き餃子の難点克服!コレがあればメスティンフタ調理が飛躍的に向上!
フタをつかむ、鍋掴みがあれば、フタでの調理がとてもしやすいなぁと思い、
メスティンで使うので、あまり大きかったり、重いのは嫌だなぁとさがして…見つけました!
Originally posted 2020-01-23 20:27:07.